高血圧
高血圧とは
血圧とは、心臓から血液が全身に向けて送り出される際に(動脈の)血管壁に加わる圧力のことです。この血圧が、慢性的に基準値を超えている場合に高血圧と診断されます。具体的な数値として、日本高血圧学会のガイドラインでは、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合としています。
発症の原因は2つあるとされています。ひとつは、日本人の全高血圧患者の8~9割を占めるとされる本態性高血圧です。これは高血圧を引き起こすとされる基礎疾患がなく、原因を特定することができないとされる高血圧ですが、元々高血圧になりやすい体質の方、不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取、過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス など)の積み重ねによって引き起こされると考えられています。もうひとつは二次性高血圧と呼ばれるもので、こちらは原因が特定できる高血圧です。具体的には、別の疾患がきっかけで発症するケースや薬剤の影響などが挙げられます。疾患としては、腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫などの疾患が引き金となります。薬剤としては、NSAIDs、漢方薬の甘草、グルココルチコイド(ステロイド)などを使用することで高血圧を誘発することがあります。
なお自覚症状が出ないからと放置を続けると、常に血管はダメージを受け続けることになります。これが動脈硬化を促し、次第に血管は肥厚化し、内部は脆弱化していきます。その後、血管内で血流の悪化や詰まりがみられるようになると、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 など)、心臓病(狭心症、心筋梗塞、心肥大 など)、腎臓病(腎不全、腎硬化症)など重篤な合併症を発症するリスクが高くなります。
治療について
治療の目的は、血圧をコントロールし、合併症を引き起こさないようにすることです。そのためには、これまでの生活習慣を見直し、まず食事療法と運動療法から行っていく必要があります。
食事療法で最も大事なのが、塩分摂取量を減らすことです。具体的には、1日の塩分摂取量を6g未満にすることです。なお、日本人の平均的な1日の塩分摂取量は約10gなので、6g未満に減らすことは容易ではありませんが、塩分過多のメニューを減らしたり、味付け(酸味、香辛料 など)を工夫したりします。またカリウムを多く含む野菜を摂取することで、体内からの塩分排出を促進します。肥満は心臓に負荷をかけるので、減量を心がけます。このほか、飲酒量を適量に抑えたり禁煙を心がけたりします。
また体を動かすことで降圧効果が期待できるため、日々の生活に取り入れます。この場合、体に十分酸素を取り込んで全身を使う運動である有酸素運動(ジョギング、サイクリング、水泳 など)が効果的とされています。息がやや上がる程度の運動強度とし、1日30分以上をできるだけ毎日実践することが理想的です。
なお上記だけでは、血圧のコントロールが困難な場合は、薬物療法(降圧薬)を開始します。各々の血圧の状態によって、何種類かの薬が組み合わされることもあります。薬の種類としては、ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、β遮断薬、利尿薬などが挙げられます。