• tel.0745-76-5757

高尿酸血症

高尿酸血症・痛風とは

高尿酸血症・痛風のイメージ画像

高尿酸血症とは、血液中の尿酸の濃度(血清尿酸値)が7.0mg/dLを超えるものと定義されます。

尿酸は水に溶けにくい性質で、血液中で必要以上に増えると結晶化し、尿酸塩になります。これが関節(特に足親指の付け根)に溜まっていくと、異物と認識した白血球が攻撃を開始し炎症が起きるほか、強い痛みに急激に襲われるようになります。これを痛風発作(痛風)と言います。この七転八倒するような痛みは、発症後24時間をピークに軽減していき、1週間後には何の治療をしなくても治まるようになります。ただ無治療でいれば再発するリスクは高くなるほか、その間隔も短くなります。

また高尿酸血症と診断されても、必ず痛風発作が起きるわけでもありません。しかし、尿酸値が高い状態が続けば、痛風結節(関節周囲に瘤のようなものができる)、尿路結石、腎臓障害(痛風腎)のほか、尿酸値の上昇は動脈硬化を促進させるため、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症などの発症リスクを上げることにもなります。

なお同疾患は主に3つのタイプに分けられます。ひとつは体内で尿酸を過剰に産生する「尿酸産生過剰型」で、尿酸の元であるプリン体の過剰摂取、造血器疾患(白血病、多血症、悪性リンパ腫など)、甲状腺機能低下症や各種薬剤などによって引き起こされます。もうひとつは、尿酸の排泄量が低下する「尿酸排泄低下型」です。慢性腎臓病(CKD)、脱水、利尿薬の影響などが挙げられます。3つ目は、両方が組み合わさった混合型です。これは主に肥満の方やアルコールの過剰摂取の方にみられるタイプです。

治療について

まずは生活環境の改善から始めていきます。具体的には、プリン体を多く含む食品や清涼飲料水は控える、飲酒量を調節する、体重コントロールを行う(有酸素運動をするなど)ことが大切です。

生活環境の改善だけで十分な改善が得られない場合、薬物療法(尿酸降下薬)を併用します。種類としては、尿酸生成抑制薬(アロプリノール、フェブキソスタット など)、尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロン、プロベネシドなど)があります。処方される薬は、高尿酸血症の病態よって異なります。

痛風発作が起きている際の治療では、痛風発作による炎症や痛みを抑える治療薬として、コルヒチン、NSAIDs、グルココルチコイドが使われます。なお同発作の症状が現れている間に尿酸降下薬を使用すると悪化させる恐れがあるため、発作改善後に投与は行います。

休診日:火曜、土曜午後、日曜、祝日
内科 日祝
8:30~12:00
15:45~19:00
休診日:火曜、木曜、金曜午後、土曜午後、日曜、祝日
形成外科・皮膚科 日祝
8:30~12:00
15:45~19:00
はとこクリニック
波床 朋信(内科)
波床光男(形成外科、皮膚科)
診療内容 内科・形成外科・皮膚科
奈良県香芝市別所3-5
TEL 0745-76-5757
最寄駅 近鉄五位堂駅から徒歩4分
駐車場 10台あり
香芝市含め遠方からでもご来院いただけます。
(広陵町、大和高田市、上牧町等からも多くご来院いただいております)